教員Kわはらです。
年末年始はやはり帰省がちょっとしたイベントとなる人も多いと思います。
私の田舎は静岡県です。
静岡には名産品がいろいろとあります。
そのひとつとしてウナギパイはあまりにも有名。
全国お土産ランキング3位らしいし
昔からお土産モノとしてだけでなくちょいちょいおやつとしてお世話になってきたうなぎパイさん、
その誕生の秘密?を伺いに静岡県浜松市にあります、うなぎパイファクトリーに行きました。
パイ生地が膨らんでいくところなんて、バターたっぷり生地が熱で膨らんでいくだけ~とわかっていても感動
夜のお菓子と言われるエピソードや
VSOP入りの高級?うなぎパイ
そして、入場はタダなのに、ミニサイズのうなぎパイと有料でも売っているとあるグッズももらえたり、
お土産とちょいとしたおやつ、というだけの存在を大きく裏切ってくれました。
私たちがふつーに目にしたり使ったり食したりしているものがどんなふうな歴史を持っているか、とか、どんなふうに作られるのか、とか、
知ることはとても大切なことだと思います。
その対象物を今後違った目で見られるようになったり、
じっくり味わえたりするようになれますね。
それまでの何倍もの価値が感じられたりして??
皆さんも、自分の好きなものやよく使ってお世話になっているもののルーツを探ってみてください