皆さんこんにちは!教員のZです!
ここ2回のZ通鍼は桜の話題が続きました。
せっかくですから、花と鍼の「へぇ~~~」なお話をさせて頂きたいと思います!
その前に打鍼術を考案したのは、どなたかご存知ですか?
鍼灸学校の1年生で必ず一度は聞く、そう、御薗意斎(1557~1616)ですね!
当時の花園(花薗)天皇が大事にしていた牡丹の花が枯死しそうな状態だったのを、意斎が虫を刺して元気にさせたということです(花を刺したという説もありますが、定かではありません…)。
そしてその大功績により、「御薗」という姓を賜ったそうです。
サクセスストーリーに見えますが、それまでにきちんと鍼灸術を極め、日々精進しておられたから、そういった御縁が頂け、更に結果を出されたんでしょうね!
人の道とは「かくあるべし」ですね!
ちなみにそのあたりの時代は、豊臣秀吉公がいましたが、かなりのお灸好きだったそうです。
大河ドラマでもそのようなシーンを見たことがあります!
何「へぇ~~~」になりましたか(?_?)