皆さん、新年明けましておめでとう御座います、教員Zです!
皆さん、年末年始は命の洗濯が出来ましたか?
私はチビ達に「抱っこ」や「お馬さんごっこ」のおねだりで身体が……(笑)。
でも、とっても楽しいお正月を過ごすことが出来ました!
ほんとに感謝、感謝です!
さて、正月雑学ですが2つほど行ってみましょう!
(1)お屠蘇
皆さん、まずお屠蘇ってご存知ですか?
チビ達のお宮参りに連れていった奈良の橿原神宮庁から、
毎年暮れに「延寿 屠蘇」という屠蘇散(言うなれば漢方薬)が送られてきます。
これを大晦日の晩に清酒に浸け込み、元旦に1年間の無病息災を祝って、
今年も有り難く頂戴致しました!
なぜ屠蘇って言うか、知ってます?
頂いた「延寿 屠蘇」記載の説明には以下のように書かれています。
『邪気を屠り、魂を蘇らせるところから「屠蘇」と名付けられた』と。
この屠蘇は、中国の後漢末期の薬学・鍼灸の
伝説的な名医『華 佗』作と言われています。
また、麻酔を最初に発明したのは華佗とされており、
「麻沸散」と呼ばれる麻酔薬を使って腹部切開手術を行ったという伝説もあります。
ただ麻酔による手術を世界初で成功させたと確実に言われているのは、
以前Z通鍼でも書かせて頂きました日本の華岡青洲先生ですね!
(2)田作り
おせち料理に出てくる、小魚(小鰯)を炒って
砂糖、醤油、味醂で味をつけた「田作り」。
なんで魚なのに「田作り」なのかと疑問に思い、うちのカミサマ(カミさん)に聞いたら、
昔は田の肥料だったからという事でした。
皆さん、「何へぇ~」になりましたか(^^)?
それでは、頃合いなのでこの辺と致しましょう!
皆さん、本年もどうぞよろしくお願い申上げます!
平成24年 1月6日 教員Z