CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

鍼灸学科

灸実技試験

教員kわはらです

1年生の学年終わりに、一年の到達度をみるための「灸実技試験」を行いました

お灸の、大きさや形や手技のスムーズさなどは眼で見て把握できますが、
一番問題となるのは「熱感」です。

それをしっかり把握するためには、自分の感覚を使うしかありません。
教員のわたくしの感覚です。

つまり、自分が被験者になるわけです

灸温度計なるものもあるのですが、
臨床に近い形での中では、実用的ではありません。

腕を差し出しました。

39名の学生に2か所ずつ、愛のお灸をしてもらいました。

華奢な腕がみすぼらしくみえますが・・・

黒い後は、火傷ではありませんのであしからず。

もぐさを置く場所を明確にし、かつ、もぐさが置きやすくなるようにするための灸点です。
墨でできています。
アルコールでふいても取れにくいです。

まぁ、見た目気持ち悪いです。

そして、さすがに、78か所灸をうけて、
だいぶくらくらしています。

「灸あたり」というものですね。

この労力が少しでも学生さんに伝わりますよーに

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求