CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

アスレティックトレーナーコース

授業風景 ~トレーニング実践~

こんにちは。

アスレティックトレーナーコース教員の部谷(ひだに)です。

本日は海の日ですね。

皆さん、海の日の由来をご存じでしょうか?

海で遊ぼう!という日と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、

「海の恩恵に感謝して、海洋国家日本の繁栄を願いましょう」

という由来があるそうです。

さて、今日は私が担当している「トレーニング実践」の授業風景です。

トレーニング実践という授業では、

自分がトレーニングを正しく行えることと、

適切なトレーニング指導の練習を行います。

今回はそれぞれお題を決め、

それに対し30分で行えるメニューをプログラム作成し、実際に指導します。

プログラム作成あたり、テーマは二つあります。

ひとつは、まずその競技に合ったメニューであるかどうかです。

例えば「サッカー選手の下半身強化」というお題なら、

サッカー選手は前後左右に素早く動く要素が必要なので、

それを向上させるメニューをプログラムする、といった具合です。

そして、もうひとつの大切なテーマは「時間」です。

実際に選手やチームに指導する際、

大抵の場合で時間の制約があります。

例えば、チームから「45分」でメニューを組んでください、

など、時間に関してのオーダーが出ることがあります。

その場合、トレーナーはメニューの種類、回数、レスト時間、などを考慮し、

その時間で行える効果的なメニューを組む必要があります。

やってみたら時間が足りない、もしくは余ってしまう、というのは効率的でありません。

与えられた状況下で可能な限り、有効なプロブラムを作成するスキルが求められます。

授業では、学生が実際に自分作ったメニューを自分で行い、

時間的に妥当か確認しながら、プログラ作成してもらいます。

そして最終的には選手へ渡せる状態のメニューシートを作成します。

また、それをもとに来週は指導実演を行ってもらいます。

なので、今度は説明や見本を見せることも必要になってきます。

この授業の目標は、競技特性だけでなく、

時間を考慮したプログラミングが出来るようになること、

そして、相手に伝わる説明やフォーム指導ができるようになることです。

ここまでを一通り出来るようになると、チームや選手からの様々なオーダーに応えられるようになるでしょう。

これは将来に活きるスキルなので、しっかり考え、練習し、身につけてもらいたいと思います。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求