ATコースSです。
選手の動きのエラー(ケガを起こしたりパフォーマンスが上がらない原因)がどこに発生しているか評価できて、同時にそれを改善できる方法があったら知りたくないですか?
日本の学校で唯一、履正社アスレティックトレーナーコースで資格が取れるPHIピラティスの講習が今年も始まりました。
学校で事前講習を受け、2月の沖縄での研修で最終試験をパスするまで約2ヶ月の長丁場です。
まだ初回の講習で、実技は基礎の3種目しかやっていませんが、学生たちは自分の体の動かなさ加減にあきれつつ、それが改善していくことに超感動‼
どんなことするのかって?
それは ひ・み・つ
な~んてことはないですが、長くなってきたので今回はここまで。
随時アップしていきます。
ピラティスを詳しく知りたい、体験してみたいって人は1月18日のオープンキャンパスにどうぞ。
その日はテーピングとファンクショナルトレーニングの予定ですが、リクエストがあればピラティスに変更も可能です。