みなさん、こんにちは。
いよいよ9月に入り、雨が降るたびに気温も下がってくるのではないでしょうか?
風邪など引かないように過ごしてください
さて、この9/1,2日の二日間に本校の資格取得の特色である「ViPR(バイパー)」指導者としてライセンス認定される講習会が実施されました。
講師は「荒木 雄一朗」氏を迎え、2日間、講義と実技講習をみっちり行っていただきました。
「 荒木 雄一朗 」 氏
このViPRなるもの、ゴムで出来ている筒を振り回してトレーニングしているようで、実は上半身の力はほとんど使っていません。だから、筋肉痛は「 臀部(お尻) 」と「 大腿部(太もも) 」に来るんです!!
ポイントはたったの3つ
「 背すじを伸ばしておくこと 」 「 股関節から動かすこと 」 「 腕の動かしは肩甲骨から 」
これを守るだけで怪我なく楽しくViPRの運動が出来るのですが、色々なバリエーションがあって難しいんです。
例えば、ViPRの動きだけでも「担ぐ」「傾ける」「引きずる」「振る」等々、計10種類の動きがあります。
その動きに下半身の動きも加えてプログラムを作っていきます。
「 フロントランジスクワット + 担ぐ 」 「 四つん這い + 前に押す 」 楽しそうでしょ??
今回の講習会では、1つの動きにアレンジを加え、負荷を増したり減らしたりする必要性を考えさせられました。
これはViPRのみならず、様々な運動・トレーニングに共通する事ですが、今回で引き出しが増えたのではないでしょうか?
伝わりにくいですけども、動きのバリエーションを考えているんです!(笑)
無事、途中リタイアもおらず、全員無事ライセンス取得できました。
ライセンスや資格は取るだけではだめです! どこで、どのようにして、どのような環境で使っていくかが大切ですし、
更なるスキルアップを目指す動機づけとして活用してほしいものです。
ViPRのライセンスを取得した皆!! 今後に期待します
履正社医療スポーツ専門学校でどのような資格が取れるのかを知りたいと思った君!!
まずは、オープンキャンパスに来てみないか??
まだまだ間に合います! 予約はこちらから ⇒ 「 予約! 」 まってま~す。