CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

柔道整復学科

履正社柔整のカイボーは別格だ

ダブルヘッターでブログやるのは初めてじゃ。プロ野球も奇跡的に2チーム同時に連続10人のヒット続いたし、本日2回目のブログやるぞ。

実は、カイボー実習の翌日に、次回のブログこれやろうっと、言うことでPCに保存していたのを忘れていた。ヤバイ、認知系統に異常が、、、

ということで、本日第2弾、リリース、スタート。

どうも、ヤジオです。先週久しぶりに、授業読替のカイボーに引率してきました。

初っぱな、ちとキモイ。朝一電話があって、いつもジェントルな○○教授より、落ち着いた渋い声で、『あの、今日午後からありますが、どうされますか』『ぜひ、見学させてください』と、ファイト、一発。

朝から学生へ一斉メール。『今日の授業はヤメ、カイボーの校外授業に読み替える。13時半に○駅改札全員集合、派手な服装、変な格好、趣味の悪い飾り、露出の服装も禁止じゃぞ』と。

○駅にはあつまるあつまる。学生がウロウロ、ゾロゾロ。駅前でたむろする、じいちゃん達が『ええ若いもんが、昼から仕事もせんと、学校へもいかんと、あかんのう』という目つきで見てました。知るよしもないから、それはしゃあない、人には言えない。

(中略)

終わって、学生に『お前ら、今日の症例は絶対に電車でいうなよ、一言もしゃべるな。症例検討は学校でやれ、わかったな』

柔整トレーナーには、体表上からのカイボーが一番大切。でも、身体を手で触れて、その下に何があるのか、どのような組織がありどんな風に構成されているのか、など、知らなきゃ、人の身体は触れない。絶対触っちゃ、ダメ。

カイボーは医学教育の基本。命の価値と尊厳を身体で感じることができる。患者さんに、人に、優しくなれる。

真面目に医療に向き合いたい。傷ついたアスリートを治してやりたい。

今日もヤジオは、ジェントル○○教授からの連絡を待っている。

では、バイバイ。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求