こんにちは~広報の清水です
今週は大寒波の襲来で寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて先週の土曜日に1年生・午前部の授業にお邪魔してきました
今回のテーマは「ギプス実習」です
1・2限の通しで約2時間半の授業だったんですが、午前部のみんなはご存知のように、
清水が2時間半の間に写真を撮りまくりまして、データがエライ事になってました
総撮影枚数・・・383枚!!!
林家ぺー&パー子さん級に撮りまっくた為、選別&編集もエライ事になったので、3部構成でレポートしたいと思います
まずは、全体説明と辻井先生のお手本から
今回は中足指節関節(足の指の付け根)~膝関節下部までを固定しました。
教材は、キャストライト(水硬性ギプス材)、ブルーラップ(ギプスの下に充てるクッション材)、ストッキネット(地肌保護のカバー)が配られました。
作業工程は、
1、患者さんの足の長さを計り、ストッキネットを被せ、ブルーラップを巻く。
2、ギプス材を水に浸し、患部に巻いていく。(水を含ませるとギプス材が硬化するので素早く巻くこと!)
3、ギプスを足の形になじませて、硬化するのを待つ。
4、ギプスを外す際、電動のこぎりでカットする為、カットする箇所をペンでマーキング。
5、電動のこぎりでカット!
電動のこぎりを使用する為、教室内には緊張が走りました
お手本の次は、みんなの番です 生徒編へつづく・・・。