CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

柔道整復学科

『柔道整復師のもう一つの役割』

こんにちは、T_Tです。

恵みの雨なく梅雨晴れ!自然は気まぐれで、読み通りにはいかず、何事も先を読
むことは難しいですが・・・。

さて、以前から柔道整復師の法制度授業で繰り返していますが、我々には国家予
算に直結する、大切な役割があるのです。

先日、ある雑誌で同じことを強調している、筆者がいました。『柔道整復術は単
に患者から信頼されている施術であるばかりでなく、低コストによる
医療
費の節約につながる利点がある。柔整師の患者が外科、整形
外科に移行した場合の医療
費は激増する事が容易に想定される。』と。

一部の医科から『根拠ある医療』を盾に、レントゲンや検査が制約されている事
を非難し、全てを立証医学が必要だと強調している声を聞く。

しかし、単純な捻挫か?骨折か?は問診や触診などでほとんどはわかる。それを、
レントゲン照射ありきでは、例えば内科医が聴診器で気管や肺の状態を把握する
のに似ている。これも全てレントゲンありきだろうか。

過去に「柔整師の手は神の手」だと言われた人がいる。神の手か?大いに結構!
しっかりと臨床研修を積み、レントゲンなくても鑑別できる技術を身につけてお
きたい。

低コストで患者を鑑別し、治すことができる役割を忘れてはならない。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求