CLOSE

BLOG

日常生活(ブログ)

柔道整復学科

『高齢者のリハビリテーション、機能訓練指導員として活躍する柔道整復師』

こんにちは

T∀T

です。

今夏、2年生の7名が第Ⅰ期臨床実習で、将来の機能訓練指導員を目指し、介護保健施設などで、高齢者のリハビリテーション実習を行っています。

121030_3_05X3004

柔道整復師、理学療法士、看護師など、医療の国家免許を所持している人は、介護保険法で機能訓練指導員資格が付与され、高齢者のリハビリテーションや生活改善、運動機能訓練指導などが行えます。

高齢化社会は急速に進んでおり、2020年頃には65歳以上の高齢者が3人に1人になります。

個別のリハビリテーションや日常生活、運動指導は「器械」では出来ません。

機能訓練指導員は現在大変不足しており、今後、需要はますます増加します。

将来、介護福祉分野での活躍を検討している人は、ぜひ高齢者のリハビリテーションや生活改善の指導をしてみませんか?

121019_05X2449

履正社柔整では、介護分野での実習先もたくさん準備しています。

前の記事 記事一覧 次の記事
オープンキャンパス資料請求