CLOSE

PERSONAL
TRAINER COURSE

文部科学大臣認定「職業実践専門課程」

十三キャンパス

TRAINER

パーソナル
トレーナーコース

2年制

個別カスタマイズ指導の専門家を目指す。

お客様の個別ニーズに合わせてトレーニングプログラムを作成し、目標達成まで伴走するパーソナルトレーナー。フィットネス業界のサービスの細分化や、利用者の身体作りに対する意識の向上に伴い、近年需要が高まっています。

本コースが育成するのは、お客様一人ひとりに満足度が高い身体作りを提供できるプロフェッショナル。お客様と密にコミュニケーションを取り、健康状態やフィットネスレベルに応じてトレーニングを調整するほか、食事や精神面も考慮して、俯瞰的に判断し、サポートできるパーソナルトレーナーを目指します。

大阪梅田駅から1駅3分、十三駅近くのキャンパスにはフィットネスジムやスタジオを完備。24年秋に完成した最新トレーニングジムでは、学校にいながらにして「現場で働く」経験を積める学内実習を行っています。

また、「ゴールドジム」を運営する株式会社THINKフィットネスとのパートナーシップにより、在学中の実習を通して、プロの現場を直接、学ぶこともできます。

さらに、独立開業の機会も見据え、ブランディングやマーケティングといったビジネス関連の授業も展開。唯一無二のパーソナルトレーナーになるための準備を行います。

20年度には英語力も同時に修得するための「国際スポーツ専攻」が、23年度には治療や美容分野もサポートできるパーソナルトレーナを目指せる「医療+パーソナルトレーナー」が設置されるなど、他にない強みを持った人材を養成するカリキュラムを多数、用意しています。

KEY POINTS

4つの特徴

独立開業を視野に入れた
カリキュラム。

独立開業が珍しくないパーソナルトレーナー。本コースでは、将来的に独立を考えた際に役立つ基礎知識を、学生のうちに学びます。2年次の前期にはブランディング授業を実施し、トレーナーとしてのアピールポイントや将来のビジョンを描くトレーニングを行います。後期にはスポーツマネジメントの授業を介し、店舗立地の考え方、収支バランスといった経営のイロハを学びます。

パーソナルジムに
特化した就職も可能。

就職先はパーソナルジムやフィットネスクラブなど、様々です。業界大手の「ゴールドジム」をはじめ、パーソナルトレーニングに定評のあるジムへの就職実績が多数あります。NSCA認定パーソナルトレーナーや日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者といった、パーソナルトレーナー関連の資格取得も全力でサポートします。

「ゴールドジム」との
パートナーシップ。

本校は、大手フィットネスクラブ「ゴールドジム」を運営する株式会社THINKフィットネスとパートナーシップ契約を結んでいる全国で唯一の学校団体です。パーソナルトレーナー専攻の学生は、ゴールドジム各店舗での実習を通じ、実際にお客様への指導を行う中で、パーソナルトレーナーとして必要な技能はもちろん、社会人として必要なスキルも実践で身につけることができます。

校内に
3つのジムを完備。

本コースの学生が通う十三キャンパスには、大小3つのフィットネスジムが併設されています。中でも注目は24年秋に新設されたトレーニングルーム。広々としたスペースで最大6組のパーソナルレッスンが可能です。世界三大マシンメーカーLifeFitness社の最新機種が複数台導入されており、フリーウエイト、自重トレーニングなど、様々なトレーニングメニューが行えます。

CAREERS & CERTIFICATIONS

将来のキャリア・資格

主な進路

  • パーソナルトレーニング施設就職
  • スポーツクラブ就職
  • 医療・福祉関連施設就職
  • 各種スポーツ競技指導施設就職
  • 大学編入学
  • 海外留学 など

ダブル・ラーニング選択者のみ

  • 鍼灸院開業・就職
  • 美容・エステサロン就職
  • 健康増進施設就職

取得可能な資格

  • NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
  • 日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
  • 健康・体力づくり事業財団認定健康運動実践指導者
  • PHIピラティス マットⅠ/Ⅱインストラクター
  • PHIピラティスリフォーマーインストラクター
  • メディカル・フィットネス協会介護予防運動トレーナー
  • パラスポーツ指導員初級
  • ViPR Loaded Movement Training 1+2
  • TRX®認定サスペンショントレーニング®コース(TRX-STC)
  • 日本コアコンディショニング協会ベーシックインストラクター など

ダブル・ラーニング選択者のみ

  • はり師・きゅう師(国家免許)
  • TOEIC800(目標スコア)

CURRICULUM

授業・カリキュラムの内容

2年間の流れ

1年次
前期

トレーニング指導の基礎知識を固める

学びのPOINT

まずはトレーナーの基礎知識である身体の仕組みを理解。トレーニングや水泳、幼児体育、スポーツ福祉、スタジオエクササイズなど、フィットネス業界で行われる運動指導をまんべんなく学び、興味や志向の幅を広げます。中でも水泳は4泳法をマスター。大手フィットネス施設の採用に有利な状態で就職のスタートラインに立つことができます。

1年次
後期

学んだ知識をベースに、
指導実践を重ねる

学びのPOINT

1年前期に学んだ身体の基礎知識をベースにし、学内の専用施設でトレーニング、指導の基礎を深めていきます。ブランディングの授業もスタート。独立開業が珍しくないパーソナルトレーナーに必須のビジネス戦略を、学生のうちから学んでいきます。

主な行事

オリエンテーション

キャンプ実習(任意)

現場実習

現場実習
PHIピラティスマット
Ⅰ/Ⅱ資格試験
ストレッチポール
資格試験
スキー・スノボ実習
JATI-ATI資格試験

2年次

就職、独立に直結した実践力を養う

学びのPOINT

1年次後半から始まる学内外での現場実習で、豊富な経験を積んでいきます。早期に実施される学内就職ガイダンスを通し、活躍したいフィールドや将来像を描きながら内定へとつなげていきます。

主な行事

就職活動開始
現場実習
パーソナル学内実践
(通年)

キャンプ実習
ViPR資格試験

TRX-STC資格試験
健康運動実践指導者
資格試験
NSCA-CTP資格試験

PHIピラティス
リフォーマー資格試験
ADI資格試験

主な共通カリキュラム

スポーツ医学、トレーニング論など、スポーツトレーナー学科共通のカリキュラムがベースです。

解剖学Ⅰ・Ⅱ スポーツ医学Ⅰ・Ⅱ スポーツ生理学Ⅰ・Ⅱ スポーツ栄養学Ⅰ・Ⅱ
スポーツ心理学Ⅰ・Ⅱ スポーツ指導論Ⅰ トレーニング論 発育発達論
コンディショニング
Ⅰ・Ⅱ
トレーニング実習 フィットネスエクササイズ トレーニング実技Ⅰ
水泳Ⅰ 救急処置法 スポーツマーケティング論 体力測定評価法
生涯健康論 運動処方論 バイオメカニクス グループ指導実践
ゼミ キャリアデザインⅠ・Ⅱ
  • ※その他、夏季実習、冬季実習、指導実習(年間・短期)などがあります。

主な専門カリキュラム

パーソナルトレーナーとして必須の知識、技術を習得します。

ストレングス&
コンディショニング実習
パーソナルトレーナー
概論
触診 テーピング実習
スポーツ障害評価法 リ・コンディショニング
概論
リ・コンディショニング
演習
ファンクショナル
トレーニング実践
スポーツマッサージ ブランディング トレーニング実技Ⅰ 運動動作分析法(FMS)
社会体育実習 CPT試験講座Ⅰ・Ⅱ フィットネス
アクティビティ
現場実習Ⅰ・Ⅱ
実践指導者試験講座
  • ※その他、夏季実習、冬季実習、指導実習(年間・短期)などがあります。

TOPIC

PHIピラティスのマット、リフォーマー資格を、
学校団体で唯一取得できる!

近年、パーソナルトレーナーが姿勢評価や体幹トレーニングに導入し、さらなる注目を集めているピラティス。本校は、身体機能の改善とパフォーマンス向上のサポートを行う国際的なピラティスメソッド「PHIピラティス」の資格が取れる唯一の学校です。機能解剖学に裏打ちされ、筋肉を適正な長さに、骨をあるべき位置に納めることを目指します。マットピラティスを修了すると、リフォーマー(マシン)を使った指導資格も取得可能になります。

学校団体で初導入!ViPRライセンス

フィットネススタジオやパーソナル施設などで導入されている今話題のViPRとは筒状の器具を使い、360度自由自在に身体を動かすことのできる点が革命的と言われています。このViPRだけでバランス感覚、筋力、敏捷性などさまざまな能力が向上。また、9000以上のエクササイズが実践できるので、アスリートから高齢者まで幅広いクライアントに活用できます。履正社は、その資格を取得できる唯一の学校団体です。最先端のツールを、ぜひ体感してみてください。

時間割例

1年生の場合(例)

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1時限
9:30~11:00
ボディメイク
理論&実践
スポーツ
マッサージ
体力測定
評価法
スポーツ傷害
評価法
ブランディング
2時限
11:10~12:40
リ・コンディショニング実践 フィットネス
アクティビティ
トレーニング
科学
HR スポーツ
栄養学Ⅱ
3時限
13:30~15:00
運動動作分析法
(FMS)
トレーニング
実技Ⅱ
CPT試験講座Ⅰ バイオ
メカニクス
生涯健康論
4時限
15:10~16:40
運動処方論 スポーツ
マーケティング論
5時限
16:50~18:20
パーソナル学内
実践講習(選択)
パーソナル学内
実践講習(選択)
  • 実技
  • 座学
  • 現掲実習

実習・研修プログラム

実習の現場から

信頼されるパーソナルトレーナーになるには、確かな知識と豊富な指導経験が必須です。本コースでは、現場に直結した様々な実習を行います。「パーソナルトレーナー実習」では、ゴールドジムや競技スポーツが盛んな大学のトレーニングルームなど、最新の設備が整った施設で、マンツーマン指導の実習を実施。実習期間中に自分を売り込み、就職につなげる学生も毎年います。
中でもキャンパス内に併設されたスイミングクラブに通う子どもたちの保護者や関係者に対して保護者や関係者に対してパーソナルトレーニングを実施する「パーソナル学内実践」は、トレーナーとしての経験値を積める最短コース。これまでの学びの総仕上げとして、お客様をサポートします。実習後は、現役パーソナルトレーナーとして活躍する教員がフィードバックし、スキルを高めます。

研修プログラム

パーソナルトレーナー実習選択実習
「現場に直結したトレーニング法」を学ぶ

競技スポーツが盛んな大学トレーニングルーム、大手フィットネスクラブ「ゴールドジム」など、多彩な実習先を用意。実際の施設での実習は社会人として必要なスキルも身につけることができます。

スキー・スノーボード実習選択実習
SAJ技能テスト合格が目標

スキー、スノーボードの実習をおこなっています。いずれも目標にするのは、SAJ(財団法人全日本スキー連盟)の技能テスト合格。初心者から上級者までレベルごとの講習を実施して検定にチャレンジします。

キャンプ実習選択実習
キャンプ系資格の取得を目指す

1年次はキャンプの実践と座学の両方があるのが特色。海洋プログラムや野外活動の実践を通じて、キャンプインストラクター初級資格の取得をめざします。2年次には3日間のプログラムが全て実技講習に。
学生自らがプログラムを立案してキャンプの運営をおこなうスタイルの実習。カヌー、ヨット、無人島での野外料理などを通じて、海や山でのレジャースポーツの楽しみ方を習得します。

INTRODUCTION OF TEACHER

教員紹介

照屋 博康

ライフ・フィットネストレーナーコースGM

大阪体育大学大学院で筋疲労に関する研究を行う中で、運動による身体の変化について深く興味を持ち、運動生理学やスポーツバイオメカニクスの学問を深める。その後、専門学校や大学で教職に就き、現職に至る

  • スポーツ科学修士
  • NSCA-CSCS
  • 健康運動指導士
  • 公認水泳コーチ2

「スポーツが好き」「トレーニングが好き」でそれらを通じて人とかかわる仕事に就きたい。そんな目標を持っている人、私と一緒に勉強してみませんか?「難しいけど分かったら楽しい!」を、感じてもらえると思います。待ってます!

辻本 智子

大学卒業後、大手フィットネスクラブに就職し、2008年に独立。 兵庫県を中心に、フィットネス施設などでスタジオインストラクターやトレーナーとして、また大学の非常勤講師として活動。 ボディコンテストでは、2018年ベストボディ・ジャパン神戸大会5位入賞。2019年king of king大阪(フィットネスビキニ)3位入賞

  • 健康運動指導士
  • JAFA
  • エアロビックダンス インストラクター
  • 日本コアコンディショニング協会アドバンストトレーナー

人のための運動指導をする仕事です。「ありがとう」が沢山いただける世界です。そのために、沢山のことを楽しみながら学び、唯一無二の存在の糧を身に付けていきましょう。

大江 信一郎

高校から陸上競技を始め、日本体育大学に進学。大学時にパーソナルトレーナーの存在を知り、トレーニングの探求を始める。大学卒業後、高校陸上競技部コーチ兼トレーナー、フィットネスジムでのトレーナーを経て、本校に入職

  • NSCA-CSCS
  • NASM-PES
  • 中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)
  • NSCA-CPT
  • 国際救命救急協会(CPR‐BASIC AED)

『実習に勝る教材はない』。履正社には唯一無二の実習が準備されており、就職活動に絶対有利。詳しくはオープンキャンパスで!お待ちしております。

尾﨑 大輝

本校アスレティックトレーナーコースを卒業。障害者スポーツやレジャースポーツ、病院、メディカルフィットネスなど様々な現場で勤務。現在はパーソナルトレーナーとしてダイエット・ボディメイクを中心に指導を行う

  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

トレーニングをすること、トレーナーになること、社会人として仕事をすること、すべては「基礎・基本」が大切です。履正社での2年間で、一生モノの基礎・基本を一緒に身に付けましょう!

榮徳 匠真

宝塚医療大学鍼灸学科を卒業後、大阪のパーソナルトレーニングスタジオに就職。 6年間勤めた後に、鍼灸治療院併設型パーソナルトレーニングスタジオを開業し現在に至る。TRX Training Japan 公認コースインストラクターとしての講師や高校男子バスケットボール部の委嘱トレーナーとして活動中

  • はり師・きゅう師
  • 日本ホリスティックコンディショニング協会認定 フィジカルコンディショナー
  • TRX Training Japan 認定コースインストラクター
  • BFRトレーナーズ協会 認定 BFR PRO
  • 日本パーソナルトレーナーズアカデミー 認定 マスタートレーナー
  • Realine 認定 Level1リアラインフィッター

専門知識を持つことでお客さんから感謝の言葉をもらい、誰かのために働くことができる仕事です。日々の充実感とお客さんの笑顔をサポートするために多くのことが学べるよう、全力でサポートします。

太田 悠貴

中学野球、高校サッカー、大学ラグビーなどの学生スポーツを中心にトレーナー、S&Cコーチとして活動。また、パーソナルトレーナーとして指導するほか、がん患者に特化した運動指導にも携わり、医療分野でも活躍中

  • 健康運動指導士
  • がん専門運動指導士
  • JATI-ATI

自分の好きなこと・得意なことを一生の仕事にできる。やりがいと情熱を持てる仕事に向かって一緒に頑張ってみませんか?

岡本 猛

大阪体育大学在学中、本格的にスポーツインストラクターを志す。障害者水泳やスキーの指導経験を活かし、現在は高齢者に向けた介護予防やリハビリトレーニング、ウォーキング講座などを中心に活動中。またノルディックウォーキングの普及や指導者の育成にも注力している

  • NPO法人日本ノルディックフィットネス協会(INWA/JNFA)マスターインストラクター
  • 健康運動指導士

福祉を学ぶことは、いずれ必要になることです。高齢者への運動指導は、今後さらに求められる仕事であり、社会に貢献し、やりがいのある成長分野です。一緒に学びましょう。

熊谷 笑子

京都市在住。フリーランスのパーソナルトレーナー、フィットネスインストラクターとして老若男女のグループレッスン・パーソナルセッションを行う。市民健康講座、資格取得講習会、指導者研修会、療育フィットネスなどの講師、大会やイベント企画運営など京都・大阪を中心に全国で活動中

  • 健康運動実践指導者
  • 一般社団法人 日本こどもフィットネス協会公認キッドビクスインストラクター
  • 一般社団法人 日本こどもフィットネス協会公認キッドビクス検定員

「自分にできるのかな?」と感じているあなた!みんな初めてです。一緒にチャレンジし、助け合えるクラスメイトや先輩、経験豊富な講師陣が全力で指導サポートをします。「だから大丈夫!」「Chance・Challenge・Change 」〜機会を逃さずチャレンジして、なりたい自分に変わろう!〜。

小宮 友紀

本校を卒業後、株式会社ティップネスに入社。スタジオプログラムを中心にキッズスイミング、パーソナル人材育成などの経験を積み、2015年に独立しフリーインストラクターに。同時にNIKEと契約し、現在はNIKEトレーナーとして関西を中心に活動。フィットネスクラブではエアロビクスやヨガ、トレーニングレッスンを行いフィットネスの素晴らしさを広めている

  • NIKE公認 NTCトレーナー
  • JAFA-ADI
  • 健康運動実践指導者

履正社で学んだ2年間は私にとって'基礎''を学べました。インストラクターになりたいと強く思えたのも学校のカリキュラムの充実や先生方の指導があってこそでした。履正社の2年間で人生が変わります!一緒に道を切り開いていきましょう!

「良い表情」を見られるのが嬉しい。

ー今のお仕事の内容を教えて下さい。

「ティップネスの各店舗でヨガやダンス、エアロビクスのレッスンを担当しています。その他に、週1回、履正社国際医療スポーツ専門学校でスタジオエクササイズの体験型授業を教えていて、月1回はナイキ社が主催する『ナイキトレーニングクラブ』のイベントでトレーニング指導を行うために東京に出張しています」

ー「ナイキトレーニングクラブ」のイベントとは?

「一般のお客さまと、ナイキ契約のアスリートが一緒にトレーニングをするイベントです。サッカーやボクシング、水泳などの有名選手たちと一緒に同じトレーニングができるのは特別なことなので、お客さまのテンションも上がります」

ーやりがいを感じるのはどんな時ですか。

「やっぱり自分が提供したものによって、お客さまの良い反応が返ってくる時ですね。身体や気持ちがスッキリしたとか、今日は良い表情をされているな、とか。そういうのを見るのは嬉しいです。1人で40人、50人を相手にする仕事なので、自分に対するフィードバックが多いところが魅力ですね」

800人の全校生徒に対して。

ー今のお仕事を目指したきっかけは?

「高校で部活を引退した後、スポーツ関連で、人と関われる仕事って何だろう? と考えていた時に、本屋さんでインストラクターというお仕事や、フィットネスの世界があることを知りました。部活の先生に相談すると、『それなら履正社が良いんじゃないか』と進学を勧めていただきました」

ー履正社での学びはどうでしたか?

「インストラクターとしては、人前で何かを発表するということを学生時代に経験できたのは大きかったと思います。当時、京セラドームで行われた体育祭では、800人の全校生徒に対して、お立ち台に上がって準備運動のエクササイズをしました。就職しても何の抵抗もなくスムーズに仕事ができたのも、そういう経験を多く積ませていただいたからだと思います。さらに今の学生は、何種類もの学びや資格を自分で選択できるのがとても良いと思いますね」

ー今後の目標を教えて下さい。

「人の縁のおかげで今があると思っていますので、私もいつか、インストラクターを目指す若い人たちの夢をつないでいける存在になりたいと考えています」

西條 喜博

幼児体育指導者の第一人者。幼稚園教諭と体育の先生を10年間勤め、そこで培われたノウハウを活かし、体操教室『エースあそびの学校』を起業。運動あそびコーディネーターとしての活躍はテレビにも取り上げられている

  • 幼稚園教諭一種免許
  • 保育士
  • 日本幼児体育学会認定幼児体育専門指導員
  • 一般社団法人エースあそびの学校 代表理事

運動能力の土台は子どもの時にできあがる。生涯を通じて運動できる人材を育てることができれば、元気が世の中に溢れてきます。熱い気持ちで子どもたちと関われるようになりますよ。ともに学んでいきましょう。

杉山 匡人

現在、PHIピラティスジャパン本部のマスタートレーナーとして、競技力向上を目的とするアスリートから、ボディメイクを目的とされる一般の方まで、様々なニーズを持つクライアントへのパーソナル指導に当たる

  • PHIピラティス マスタートレーナー
  • はり師・きゅう師
  • 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー

机上の空論ではなく実際に現場で使える技術を学び、卓越した運動指導者になれるよう一緒に頑張りましょう。

高津 諭

関西のパーソナル業界のパイオニアとして、業界誌にとりあげられることも多い。現在は大手スポーツクラブ・パーソナルトレーナー部門のアドバイザーとして活動中

  • NSCA-CPT
  • NESTA-PET
  • NSCA-CSCS
  • アスリート協会・シニアインストラクター

スポーツの世界で飯を食うというのは簡単なことではありません。「好き」という気持ちだけでなく、知識、技術、人間性、ビジネス力を備えて初めて成り立ちます。スポーツと健康づくりを通して社会に貢献したい人の入学をお待ちしています。

田中 典

パーソナルトレーナーとしてプロスポーツ選手や、一般の方々を指導している。公益社団法人日本フィットネス協会主催の指導者向け講習会で講師を担当、ラジオなどに出演することも。トレーナーへの指導を行う「身体運動塾」を立ち上げ、より良い指導法を探求している

  • ヘルスケアトレーナー
  • 中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)
  • パーソナルトレーナー

トレーナーや運動指導者も多様化し、活躍の場が広がっています。時代に乗り、最新の情報を知ることも大事ですが、専門学校でその基本を学び、自ら「時代の風」を創る力を身に付けませんか?ともに学びましょう。

山田 正和

学生時代は水上競技部に所属し、インターハイ、インカレに出場。大学卒業後、民間スポーツクラブでヘッドコーチ、マネージャーとして15年間勤務。2005年に独立し、現在、トライアスロンスイムスクール(4校)を運営。コーチをする傍ら、大阪府トライアスロン協会常務理事、国スポトライアスロン競技大阪府男子監督、大阪城トライアスロン大会事務局長を務める

  • 中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)
  • 公認水泳教師
  • 公認トライアスロンコーチ1
  • JTU(日本トライアスロン連合)公認中級指導者・第1種公認審判員
  • TRI(ワールドトライアスロン)テクニカルオフィシャルlevel1

指導者としての知識はもちろんのこと、人とのコミュニケーション力にも重点をおき、個性を活かした魅力のあるトレーナーを育成します。自分らしさを大切に、自分の夢に向かい前進しましょう。皆さんの無限の可能性を全力でサポートします。

GRADUATES

卒業生紹介

フリーインストラクター

德安 桃乃さん

ライフ・フィットネストレーナーコース2018年卒業

1997年、大阪府生まれ。金剛高校出身。在学中より、株式会社ティップネスでアルバイトを開始。卒業後も継続してレッスンを担当。21年より拠点を東京に移し、日テレの情報番組『バゲット』や『newsevery.』などのメディア出演や、専門学校講師なども勤める

本当にやりたいことが見つかった。

ー履正社を選んだ理由を教えてください。

「保育士を目指していたのですが、ピアノがすごく苦手だと気付いて(笑)。子どもと関われる分野を探している中で、履正社では幼児体育が学べると知りました。運動も大好きだったので、これだと思い入学しました」

ー印象に残っている授業は何ですか?

「小宮友紀先生のスタジオエクササイズの授業です。レッスンはもちろん女性としても魅力的で。ナイキとトレーナー契約もされている。こんな人になりたいと強く思いました」

ー履正社の先生にあこがれたんですね。

「授業終了後、キャリアをどう築かれたのか質問しに行きました。すると、ティップネスの社員だったと教えてくださって。『そこで働けば道が開けるのか』とすぐにアルバイトに応募しました。1年生の6月から働き始め、11月にはレッスンを担当していました」

ー現場実習は、どちらに行きましたか?

「週に一度、3カ月間キッズトレーニングを専門に行う施設へ行きました。子どもたちの指導ももちろん楽しかったのですが、大人のボディメイクに携わる楽しさの方が強いことに気がつきました。自分でも意外でしたが、本当にやりたい事が定まっていきました」

ーどんな学生生活を送っていましたか?

「朝から晩までフィットネス漬けでした。朝9時から4時までは授業、夜6時から11時まではアルバイト、宿題やテストがあると深夜まで勉強することもありました。大変でしたが、その学びが今でも役に立っています」

私をきっかけに、チャレンジしてくれたら。

ーお仕事について教えていただけますか。

「フリーなので色々なスタジオでレッスンをしています。今年はスタジオだけでなく、企業から顧客様へのサービスとして、レッスンを提供するといった依頼もいただきました。活動の幅が広がっているのがうれしいです」

ーお仕事のやりがいは何ですか?

「お客様の満足した表情が見られることです。スタジオレッスンって、反応がダイレクトに伝わる場所。良いレッスンができたら、『楽しかった』『頑張れた』って表情が1人だけじゃなく何人も見られる。そんな時は心から嬉しいし、楽しい仕事だなと思います」

ー今後の目標を教えてください。

「日本のフィットネス人口は約3%ほど。この人口を増やすというのが私の夢です。フィットネスって、勝ち負けがない運動なんです。音に合わせて自分の好きなように動いて、好きなように楽しめる。挑戦しやすいし何より楽しい。私のレッスンやSNSではその楽しさを伝えたいし、チャレンジするきっかけになれたらと思っています」

(株)THINKフィットネス勤務

佐々木 雅也さん

ライフ・フィットネストレーナーコース 2019年卒業

1998年、大阪府生まれ。小学4年生から野球を始める。ポジションは投手と一塁手。大阪府立千里青雲高校出身。本校在学時にトレーニング指導者資格を取り、ゴールドジムで実習、アルバイトを経験。現在はゴールドジム高槻店にて主に勤務

自分が変わることで、説得力も変わる。

ー今の職業に就きたいと思ったきっかけを教えてください。

「僕は身長が180㎝くらいなんですが、野球部でピッチャーをしていた高校時代は体重が53㎏しかなくて。女の子からは『体が細くてうらやましい!』と言われてコンプレックスを感じていました。高3の時、ダルビッシュ有選手が『ピッチャーも筋トレが必要』だと言っていると聞き、筋トレを始めました。最初はバーベルを使ってアームカールばかりやっていたんですけど、1カ月くらいで身体がみるみる変わってきて。筋トレが好きになり、ボディメイクにも興味を持つようになりました」

ー今の勤務先を選んだ理由は?

「自分自身もボディメイクをしていきたかったからです。やっぱりゴールドジムはトレーナーも会員様もすごく身体が大きい方が多く、器具も充実している。自分も皆に追いつこうと、自然と成長できる。そういう環境だと思って選びました」

ーお仕事の内容を簡単に教えて下さい。

「会員様がご自分で身体を意識してトレーニングができるよう、指導しています。積極的にコミュニケーションを取り、フォームが崩れていればお声がけをします。キャンペーンの企画を立てたりもします」

ーやりがいは何ですか?

「会員様にフォームの指導をすると、『効果が全然違う!』と喜ばれます。頑張ろうと思う会員様をサポートできるのは嬉しいですし、学校で習った知識が活きるのは、自分のやる気にも繋がっています」

「今でも教科書を見返しています」

ー履正社で印象に残っている授業は?

「『解剖学』の授業ですね。トレーニングって解剖学の理論に従って組み立てられているので、筋肉がどんな風に骨についているのかとか、『内旋』や『外旋』など、知っているのと知らないのでは『ただ重りを上げるだけ』とは効果が全然違います。今でも教科書やノートを見返します」

ー将来の夢を聞かせてください。

「今はボディメイクの大会出場に向けて、トレーニングも週6日頑張っています。自分自身が変わることで、会員様へのアドバイスや説得力が変わってくると思うので」

ー後輩に向けてひと言をお願いします。

「同じ職場に履正社の後輩もいますが、履正社は勉強熱心な学生が多く、就職を考えるととても良い学校でした。学生時代にした色々な経験が、仕事をする上で役に立ってくると思います。頑張ってください!」

Positive Link Studioパーソナルトレーナー

田頭 塁さん

ライフ・フィットネストレーナーコース2018年卒業

1997年、大阪府生まれ。太成学院大学高校出身。5歳からサッカー、高校では陸上に打ち込む。在学中にボディメイクトレーナー横手貞一朗氏と出会う。卒業後は約1年の海外留学を経て、20年より横手氏が代表を勤めるPositive Link Studioとトレーナー契約を結ぶ

点が線になる時が来る。

ー履正社を選んだ理由を教えてください。

「幼いころからスポーツをしていたこともあり、トレーニングに興味がありました。履正社は経験豊富な先生が多く、本気で学べると感じ入学を決めました」

ー印象に残っている授業はありますか?

「学内実践という、一般の方にパーソナルセッションをさせていただく実習です。いざ担当につくと、教科書に載っていない課題にいくつも直面して、『どうしたらいいんだ』と知識不足を感じました。そこから授業の聞き方が全く変わりました。使えそうなキーワードが耳に入ったら食い入るように聞いて、頭の中で架空のセッションを考えたりしていました。実践を通じて『一日の貴重な数時間をいただくのに、中途半端な事はできない。僕には何ができるだろう』という意識に変化しました。この時に芽生えたトレーナーの責任感のようなものは、今でも大切にしています」

ー卒業後は留学をされていたとか。

「在学中に現在のスタジオの代表と出会ったのがきっかけで、11カ月カナダに、その後2カ月LAに留学しました。代表はトレーニング以外の経験も豊富で、話の引き出しが多く人として魅力的。僕も引き出しを増やしたいと思いました。言葉が通じず苦労もありましたが、海外のフィットネス文化や生活を体感して視野を広げられました」

試行錯誤がおもしろい。

ー現在のお仕事内容を教えてください。

「身体のしなやかさや、機能の向上を目指すパーソナルトレーニングをメインに行っています。女性のお客様が中心です。モデルや著名人の方など、知識レベルや意識の高い方が多いので、社会人になってからより勉強するようになりました」

ー仕事で磨きをかけたい点はありますか?

「心を開いてもらえる接し方ですね。お客様のその日の足取りや表情を見て、目の合わせ方や声のトーン、メニューの構成も調整しています。その方の心地よい距離感を探し、求めるものに答えたいと思っています。難しいですが、試行錯誤が面白いです」

ー活躍できるトレーナーになるには、どんなことが必要でしょうか?

「土台となる知識をしっかり持つことです。若手のトレーナーは、お客様と信頼関係を作るのが本当に難しい。同じ時間を使うなら、経験豊富なトレーナーに見てもらいたいのが、お客様の本音だと思います。経験の差を埋められるのは知識。履正社で身体の基礎をしっかり学べたことが、今の僕の強みになっています。後輩には『いつか点が線になる時が来るから』と伝えたいですね」

医療法人仁泉会 丸山整形外科 デイケアアクア 勤務

岡田 愛さん

和歌山県立神島高等学校 出身

履正社を選んだ理由は、他校にはないレッドコードについて学ぶことができ、高齢者の介護予防について深く学べると思ったからです。現在いながら、患者様一人ひとりの状態を把握し、運動プログラムを組み立ています。履正社で学んだレッドコード講習や介護予防の運動プログラムが非常に役に立っています。今後は、介護福祉士の資格取得をめざし、少しでも多くの患者様に笑顔をお届けできるようにしたいです。

ゴールドジム 勤務

松浦 瑠依さん

兵庫県立西脇工業高等学校 出身

履正社に入学したのは、めざしている資格が取得できることや、就職率100%だということに魅力を感じたからです。また、実践的な授業が受けられるということにもひかれました。今一番ためになっていることは、1対1で行っていたトレーニング指導の練習です。指導中の声かけやメニュー作成等、学生時代に学んだことをフル活用しています。今後は、どんな時でもお客様に気持ち良くジムをご利用いただけるよう、笑顔とあいさつで最高のおもてなしをおこない、たくさんの方に信頼され愛されるトレーナーになりたいです。履正社では、自分と同じ夢や目標をもった仲間に囲まれて成長できたと思います。

くさかクリニック 勤務

上田 貴紀さん

北陽高等学校(現・関西大学北陽)出身

私は現在パーソナルトレーナーとして「くさかクリニック」に勤務しています。生活習慣病の改善が主な目的で、運動療法と食事療法の両面から指導を行っています。履正社時代に授業で学んだことは全て役に立っていますが、中でもトレーニング方法の授業や実習先で得た経験は、私の貴重な財産です。今後も地域の方々やスポーツ現場で喜んでいただけるトレーナーをめざして頑張っていきたいですね。

メディカルフィットネスルームTMCC 勤務

橋口 琴紀さん

大阪市立向陽台高等学校 出身

就職して改めてびっくりしたのがPHIピラティスの「ブランド力」です!トレーナー業界で知らない人がいない事、多くのトレーナーがPHIピラティスで学ぶ知識、技術が現場ですぐに通用すると知っている事…本当にびっくりしました。現在は、PHIピラティスの資格を活かし、マンツーマンでのトレーニング指導を専門に行い、毎日楽しく仕事をしています。

株式会社ライフクリエイトホットヨガスタジオロイブ 勤務

結城 里麻さん

大阪市立天王寺学館高等学校 出身

現在女性専用スタジオで、ヨガやピラティスのインストラクターとして、美容やダイエットなど女性の様々な身体の悩みを解消し、健康美を創り出すお手伝いをさせてもらっています。履正社でPHIピラティスの資格を取得できたことで、解剖学の知識が身につき、人前でレッスンすることも自信を持って自分らしさを出すことができています。会社独自のヨガとピラティスを組み合わせた「ヨガティス」というプログラムも担当し、充実した毎日を送っています。

公益財団法人フィットネス21事業団 勤務

三矢 翔悟さん

大阪府立園芸高等学校 出身

幼児体育とスタジオエクササイズに興味があり、その2つを学べる履正社へ入学したいと思いました。履正社での学びでためになったなと感じているのは、24マラソンでの企画運営と、イベントで大勢の前でエアロビクスを踊ったことです。特に企画の進め方は社会に出てからとても役に立っています。現在は、ジュニアの水泳と体操を指導しているのですが、子ども一人ひとりの成長を間近で見られるのがとても楽しく、やりがいを感じています。履正社では、実践で使える技術をたくさん教えていただいたので、社会に出てからとても助かっています。

富田林イトマンスイミングスクール 勤務

柏木 麻里那さん

大阪市立扇町総合高等学校 出身

「イトマンスイミングスクール」は、数多くのトップスイマーを輩出してきた水泳教室の名門。私はその提携校である富田林イトマンで、子どもから大人までを対象に水泳指導にあたっています。履正社はスクールでの指導経験のある先生方ばかりだったので、就職の際にも相談しやすい雰囲気があり、自然と現在の職場に導いていただきました。今後も「生徒は利用者様」という気持ちを忘れずに、会員の方に愛されるコーチになりたいと思っています。

株式会社ルネサンス 勤務

金本 秉貴さん

関西大学 出身

スポーツ&スパルネサンス豊中で、利用者様と一緒に身体を動かしながらトレーニング指導を行っています。また、指導プログラムを考案することも大切な業務の一つ。履正社で取得した健康運動実践指導者の資格は、利用者様にトレーニング指導をするにあたって活かされています。今後は、ジュニアスポーツ指導員の資格を活かし、子どもたちとも関わって行きたいと思います。

  • ※肩書き、インタビューの内容は取材当時のものです。

BLOG

日常風景(ブログ)

SNS LINKS

SNS

パーソナルトレーナーコース

POLICIES

教育目標

学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)

パーソナルトレーナーコースでは、健康と感動を人々に与える人材を育成することを目指します。そのため、以下の資質と能力を身につけ、所定の単位を修得した者に卒業を認めます。

1.心と技能の調和の取れたパーソナルトレーナーとして、即戦力となり得る専門的知識と技術を活用して社会貢献していける能力。
2.パーソナルトレーニング施設やフィットネス施設で働くために必要なコミュニケーション能力を有し、「誰に対しても気配り・目配り・心配りができる」温かい心を持った人間力。
3.専門的かつ包括的な知識を備え、1対1での指導だけでなく、グループトレーニングも実施できるトレーナーとして、多種多様な目的を達成できる知識と実践力。

〈卒業の認定〉
本コースの修業年限の2 年以上にわたって在学し、下記に定める授業時間数以上を履修した上で、該当する所定の授業科目及び単位数を修得し、卒業審査に合格した者に対して校長が卒業を認定します。また、本コースは修了者に対し「専門士」の称号を付与します。

授業時間数:1,700 時間以上
所定の単位数:114 単位以上

卒業審査にあたっては、次に掲げる 2 項目に基づき、コース長が判定します。

1.履修時間の出席率
全科目総授業時数の 80%以上の出席率があること
2.授業科目ごとの学業成績
開設・選択された全科目において学年末評価が 60 点以上であること

なお、卒業の認定は、最終学年の終わりに行います。

教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)

パーソナルトレーナーコースでは、学位授与に関する方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、次の方針のもとに教育課程を編成し実施します。

1年前期
パーソナルトレーナーとしての基礎を学びます。パーソナルトレーナーの理論や実践だけでなく、成人の体力向上から高齢者の疾病予防や児童・学童の発育発達にともなうトレーニングの知識も深めます。

1年後期
パーソナルトレーナーの学びを軸として、将来的に独立起業の活動もできるような学びも含め、他の分野(専攻)の資格にもチャレンジできるカリキュラムとします。また、この期に 80 時間以上の学外実習を課し、パーソナルトレーナー分野の職業理解と現場適応力、コミュニケーション能力を養います。

2年通期
パーソナルトレーナーとしての高度な実践力と専門的知識だけでなく、パーソナルトレーナー特有の働き方である独立起業の基礎理論を養います。学内実習は履正社独自のカリキュラムとなっており、パーソナルトレーナー学内実践というカリキュラムを準備し、在学中にパーソナルトレーナーとしてデビューし実践力を養います。資格においても本校の独自性があり、各資格対策授業は少人数編成で実施します。

入学者受け入れの方針
(アドミッション・ポリシー)

パーソナルトレーナーコースでは教育理念および教育目標に基づき、次のような能力や意欲、適正を備えた入学者を求めます。

1.本コースの教育目標である「健康と感動を人々に与える人材育成」を理解し受け容れることのできる入学者を希望します。
2.誰もが心身ともに健康であることを望み、地域スポーツの普及、発展に寄与する思いのある入学者を希望します。
3.「身体を変えたい」「健康でありたい」と望む顧客に求められる人材になるという意思がある入学者を希望します。

オープンキャンパス資料請求